Reviews:
4.6 -
"1" by
十字道, に書かれています
オーディオ初心者です.回路の勉強も兼ねて,各レビュー(主に長文のもの)を参考にこちらの低価格中華アンプを購入しました.他の方の基板画像などを見るとオペアンプをソケット式に出来そうだったので購入を決意した次第です.購入後,確認してみてびっくり!お、オペアンプが……小さくなって裏面に!(JRC 4558Dとあります.画像参照ください)少々がっくりしつつ,チェックが終わったので組みなおして繋いでみました.……なんだか良い音に聞こえる.SHARPのCDプレーヤー→本機→TEACのスピーカー(おそらくホームシアター用.スピーカーユニットはEASTECH 15-30W 8Ωと書いてありました)で鳴らしていますが,ちゃんと鳴ってます.レビューの写真を見比べて,いい意味で嫌な予感はしていました.C1のコンデンサがでっかくなってたり,基板がなんだか小綺麗だったり……BGMを鳴らす程度だったら,これと中古スピーカーで十分事足りてしまうなと思った次第です.恐るべし……中華アンプ!
4 -
"2" by
Ryou, に書かれています
到着してしばらくして南側壁面に設置。色はとても気に入っていて、明るさも十分で夜でも植物手入れができるほどでした。1週間しないうちに2,3時間しか点灯しなくなりました。連絡してすぐに返事をもらい代替品を送ってきてくれました。その代替品も同じような状態で点灯しなくなりました。初めに購入したうちのもう一つも点かなくなり再度連絡。すると内容が分からない日本語で返事がきました。解ったのは「3番目のモードを使用することをお勧めします。」解らないと返信しましたがその後音沙汰なし。こういう製品ってちゃんとしたのがないのかこちらのあたりが悪いのか???。暖色系で日本製ってないんですよね。結局使えない商品でした。気に入ってたのに残念。
1 -
"3" by
うさぴよ, に書かれています
入れ出しも簡単で、キーホルダーとしても使ってます
5 -
"4" by
Kindleユーザー, に書かれています
エアタグと同時に購入。鍵をよく失くすので、キーホルダー用に買いました。見た目は高級感があり、とても2000円弱とは思えないです。とても気に入ってます。すぐに商品は届いたのですが、商品が入ってる小さな箱は封筒に入った状態で届けられましたが、開封すると箱は潰れてました。中身を確認すると、キーチェーン部分が大きく歪んでおり、とても使えるものではなかったので、返品→再度購入しました。二度目は商品に問題はなかったのですが、やはり箱は潰れてました。発送元は、封筒に入れる前に箱を緩衝材で包んだらどうでしょうか。せっかくすぐに送ってくださるのに、壊れていては元も子もないと思います。
4 -
"5" by
Euplay, に書かれています
画質、AF性能、連写性能、暗所性能、手ブレ補正、操作性、レンズの選択肢など総合的にみて、現状フルサイズミラーレス一眼では最も購買価値の高い機体といえます。私はα6500からのアップグレード組ですが、ハイエンド機α9やα7RIIIのいいとこどりをして実売20万円を切る値段ですから、決して安い買い物とはいえませんが、お買い得とはいえるでしょう。画質:α6500など従来のソニーカメラは、撮って出しではどうも冷たく青緑がかった色合いでしたが、今世代からより自然な色合いに近づきました。α6400でも同様の報告があるので、単純に新しいセンサーになって色の再現性が向上したということかと思います。有効画素数については並(約2420万画素)です。編集でクロップを使える程度には大きく、データ容量の収拾がつかないほど大きくはないというラインで、特にこだわりがなければ十分な画素数です。AF性能:普通カメラメーカーはハイエンド機のAFシステムを入門機に載せて売り出したりしませんが、ソニーはまさにそれをやってのけました。特に純正レンズ使用時のAF精度?速度は向かうところ敵なしの性能です。瞳AFの追従も怖いぐらいのものです。サードパーティ製レンズも増えてきており、私が試した限りタムロン(28-75mm F2.8)、シグマ(35mm F1.4)、サムヤン(35mm F1.4)辺りのEマウントレンズは満足のいくAF性能を発揮してくれます。連写性能:大半の用途には10枚/秒あれば十分です。動物園で試写したところ、動きの遅い哺乳類はもちろん、高速で飛翔する鳥もある程度捉えることができました。動体の追従にも比較的強いカメラと言えるでしょう。暗所性能:ニコンZやキャノンEOS Rと比べて暗所での性能の高さを示す報告が数多く挙がっています。東京スカイツリーからの夜景もきれいに撮れました。またノイズ低減のせいで星が消えないなど星空撮影も得意分野らしいので、レンズを揃えて挑戦したいところです。手ブレ補正:カタログスペックの「?段分」というのは話半分に聞いておけばよいかと思いますが、実際、目に見えて手ブレが消えて安定するのには驚きました。例えばSEL70300G(レンズ側補正あり)を使用したところ、手持ちで望遠側300mmにしても、風に揺れる桜をいとも容易く撮ることができました。操作性:ジョイスティックの搭載や各種ボタンの配置変更など着実な進歩が見られます。特にジョイスティックはフォーカス位置をすばやく動かせるので便利です。電子ビューファインダー(ドット数236万)の画質が今ひとつですが、まあ許容範囲でしょう。あとはグリップがもう少し大きければ手にフィットしやすいのですが、これも小型軽量化とトレードオフになりますね。携帯性:APS-C機と比べるとやはり重いですが、これだけの性能を詰め込んで650gなので十分軽い部類です。例えばキャノンが発売した軽量フルサイズ入門機には手ブレ補正機能がないので、性能なりの重さというものがあるのでしょう。ついでにバッテリー容量が前世代から倍増した点も高く評価できます。1日の外出で500枚ほど撮りましたがバッテリーは40%ほど残り、予備バッテリーなしで余裕で乗り切れました。ただし、専用充電器が付属しないので注意(ケーブルは付属するので充電は可能ですが、遅いです)。レンズ:ソニーのフルサイズは純正レンズが軒並み高価なため購入をためらっていましたが、Tamron 28-75mm F/2.8 (A036)のおかげで購入に踏み切りました。安く軽く小さく写りもよく、AF精度も完璧に近い素晴らしいレンズです。シグマ、タムロン、サムヤンなどサードパーティが続々とEマウントレンズを開発していることは、このカメラにとって確かなプラスでしょう。α7IIIが強力な手ブレ補正機能を搭載しているので、他社製レンズも安心して使えます。ただしEマウントは単焦点と標準域までのズームはかなり揃ってきていますが、望遠側は高価な純正レンズしかありません。MC-11等のアダプターを使えば選択肢は広がりますが、AF性能など大きく落ちるので難しいところです。無論、価格が問題にならないのであれば、GMシリーズをはじめ良いレンズはあります。最後に、強いて弱点を挙げるとすればユーザーインターフェースの問題でしょう。ソニーカメラのメニューの複雑さはもはや悪名高いレベル。カスタムボタンが多いので、最初のセッティング以降メニューを開くこと自体少ないとはいえ、開くのが億劫になります。メニューのタッチ操作もできません。一体何年カメラを作っているのやら、UIが洗練されていない印象を受けます。タッチフォーカスは問題なく動作しますが、全体的に操作感度がもっさりしておりラグが感じられます。感度の悪さはジョイスティックやホイールを使った場合も同じで、プロセッサーの処理能力の問題かと思われます。おそらく同じ原因で起動もやや遅く、実際には2,3秒程度なのでしょうが「撮りたい!」と思った瞬間からの2秒は長く感じたりするものです。ついでに、前世代までの「アプリ」という存在も消えたので、有志の方のアプリでメニューの言語設定を変更するといったことも不可能になりました。若干の不満も述べましたが、総合的な完成度は非常に高いです。個人的にはこれ以上のハイエンド機への買い替えも必要なしと感じるレベルで、オールラウンドに使えるカメラといえるでしょう。2019/04/13追記:ファームウェア?アップデート(無料)によりAF追従性能の向上と、動物瞳AFおよびタイムラプス機能の追加が行われました。
4 -
"6" by
おみつ, に書かれています
フランス旅行に際して購入。simロックの解除さえ済んでいれば、simを差し替えて起動するだけでスムーズに使用できた。他のレビューにもある通り、3G回線ではあったが、ウェブ検索、googlemap、LINE、Facebook等は充分に耐え得る速さであった。地下鉄はしばしば圏外になり、TGVの高速移動中は電波こそキャッチしているものの通信はできなかった。これらは、このsimの問題なのか、フランスの通信環境の問題なのかが不明。フランス最大手のorangeのネットワークを使用していることを考えれば、後者のような気はする。パリ、コルマール、ストラスブール、オルレアンで使用したが、全ての地域で問題なく通信できた。事前購入が出来てこの値段であれば、非常にオススメできる。上記のアプリをしっかり使った私のケースで、10日間の旅行でのデータ使用量が3GBちょっとであった。数百円の差であったので、5GBとこちらと両方を購入し、同行の友人と使ってみたが、10日程度の旅行であれば2人とも5GBで充分という結果になった。
5 -
"7" by
rabbit, に書かれています
この安価でかなり使いやすかったです。モデリングは明るさ10段階から選べます。モノブロックタイプですが発光させてすぐ電源OFFが出来ません。放電方法がどこにも書いておらず悩んでいます。明るや色温度はたまにバラつきがありますが値段を考えれば許容範囲かと1/64の出力でモデリングライトを切った状態で2,000カットほどシャッターを切りましたが残量は半分程度に減っただけでした。モデリングはそこそこ光量が有りムービーにもというレビューをどこかで見ましたがそこまでの光量は無いですがキャッチライト程度にはいいかと思います。
4 -
"8" by
Jo, に書かれています
指紋残る拭き取れない
1 -
"9" by
Groundhog, に書かれています
長く使っていたHDが一度壊れて同じものを購入しようとしたらDellではこの製品しか同等の物はありませんでした。この製品が壊れたので代替え品を探したけど、Dellではない。しかたなしにアマゾンで購入。一年も持たなかった。ちょうどWindows7のサポート切れの問題もあり、ハードを買いなおしたけど結局新しいPCを買いなおして旧PCは人に寄付しました。東芝製は2年で2回買い替えたのでもう買わないかも?
1 -